
お知らせ・ブログ
ブログ
学び
宿題 功と罪
数年前から宿題を出さない動きが少し顕在化してきたように思って、半ば歓迎、半ば懸念しています。
宿題の「功」の部分は大きくて、学習した部分を定着させる意味で基本的に「課」しています。
問題は「罪」の部分。
これは端的に言えば「課される」ところ。
言い換えると宿題を課された瞬間に、無意識に「やらなければならないもの」になり果て、宿題をやることが目的になってしまうところ。
こんなことを思っているので、昨日の中3英語の宿題は問題集の範囲を示しながら、
「この問題を使って完璧に仕上げること」
とした。
授業中から前振り。
「今日の単元は不定詞構文」「理解は5分、あとは慣れ」「そうそう!もうOKやな」…等合いの手を入れながら自ら完璧に近づいていく「ステップアップの意識」を高めていった。
言葉の外側に「完璧に仕上げたいなあ」「いや完璧にできそうや」「ほらほらもうできてる」「あとはミスを0にする」というムード→意識→責任感を醸して刷り込んでいく、こんな感じでした。
そうなってくると、「とりあえずこなす」ではなく、「宿題で仕上げる」という意識が出てくる、と思っています。
ただ恥を晒す思いを籠めて書きますと…
宿題をちゃんとやらず、言い訳や嘘で固めては逃げ回る小学生時代を経て
父親が勤務する中学校に通うことになり、『もう逃げきれない…』という思いや、
『父に恥かせてはいけない』という自分の意志以外の【枠組み・仕組み】によって、何とか勉強らしきものをするようになった経験から、
最初は、何らかの枠組みや仕組みも必要かもしれない、とも感じています。
最終的な理想は「宿題をやるのが楽しみ!」「やらずにはいられない!」「自分が強化されていく!」そんなイメージをもって取り組む「風土」を創っていくこと。
簡単ではないですが、先ずは自分が「楽しみながら強くなる」「強くなることを楽しむ」体現せねば、と思う日々です。
****************
※「マイベストプロ」大阪
<コラム>「テストの振り返りは結果だけでなくプロセスも」〜行動習慣のブラッシュアップ〜をアップしました。
お読みいただければ嬉しいです。
https://mbp-japan.com/osaka/seiran/
※インスタグラムもやっています。
***************
伸学塾晴藍
6/27(月)〜7/20(水)
期末テスト後からリスタート!
1学期を締めくくる大事な期間に、取り組み強化しましょう!
【個別学習相談会&入塾説明会】
7月: 3日(日)、16日(土)、17日(日)
時間帯:13:00〜19:00
※ 時間帯はご相談ください。
※学習及び進路でお悩み等がございましたら、何なりとご相談下さい。
072-845-4570
E-mail:seiran@ivy.ocn.ne.jp
受付時間平日・土曜日
13:00〜19:00
http://seiran-10sion.com/
【「マイベストプロ大阪」に登録されています!】
あなたにおすすめの記事
-
ブログ講習
-
ブログ勉強方法
-
ブログ講習