
お知らせ・ブログ
学習意欲を削いでませんか?
伸学塾(学ぶ心を伸ばす塾)の仕事をしながら
最も心がけていることの一つは
【当事者意識を明確にしっかり持つこと】
=【本人がやるべきことは徹底して尊重すること】
意識の上では本人のことを思って(?)ついつい横から
手や口をだしたくなりますが、それをグッと我慢しています。
実はこれから紹介する
【アンダーマイニング効果=過正当化効果】
にも通じます。
*アンダーマイン(いつの間にか害する)
自分の中から沸き起こってきた意欲(内発的動機づけ)対して、
ご褒美・報酬を与える等(外発的動機づけ)を行うことによって、
意欲(動機づけ)が低減されてしまう効果のこと。
例えば、ある子供が自発的に、近所の道路を掃除して、
きれいになって素直にうれしかった。
純粋に人の役に立ちたい、きれいにしたい行動だったのに、
それを見てうれしくなった大人が、それに対して気持ちから
1000円のお駄賃をあげた。
すると無意識レベルで、行動と報酬が結びついてしまい、
「1000円の報酬がある行動」になってしまう。
これが【アンダーマイニング効果=過正当化効果】です。
極論すると、
純粋に自分から人の役に立ちたいと行動したことだったのに、
1000円をもらった瞬間から、報酬をもらわないと行動する
意味がないと『無意識に』判断するようになってしまう。
もちろん、必ずそうなるわけではありませんが、安易に外的な
報酬を与えることで、内発的な意欲が消えてしまう危険性がある
ことは認識しておく必要はあるように思います。
※『褒める』という報酬は別。
各自の実感に即した『褒める』は
動機づけを損なうものでありません。
さらに飛躍して付け加えると、(理想に過ぎる面もありますが)
勉強や学びは本来、新しい発見を喜び、自分の進化を楽しむものが、
テストに代表される外発的な刺激で、それらの楽しみや喜び・意欲が
アンダーマインされ、テストのための勉強になり下がっていないか
懸念しています。
「塾で勉強するから学校の授業を疎かにする」「テスト前だけ勉強する」
「テスト対策をやってくれるから、毎日の勉強を疎かにする」
「テストの点数が取れればいい」ということに陥ってないでしょうか?
結果を出すことが大事なのは言うまでもありませんが、
学ぶ楽しみや喜びがあってこそ。
自分の中から沸き起こる気持ちよりも強いものはありません。
依存体質ではなく、
個々の内発性=主体性を強化する塾
でありたいと考えています。
************************
伸学塾晴藍072-845-4570
入塾説明会随時受け付けています。
お気軽にお電話・メール下さい。
あなたにおすすめの記事
-
ブログその他
-
ブログ学び
-
ブログその他