
お知らせ・ブログ
ブログ
その他
学習意欲とは何か
新学期がスタートしましたね。
みなさん、フレッシュな空気の中、一人ひとり意欲的に取り組んでいるのではないかと思います。
今回は「学習意欲」について書いてみたいと思います。
そもそも学習意欲とは何か?われわれがよく口にする『やる気=学習意欲』は次の3つに分類されると言われています。
一口にやる気がないと済まされてしまうのですが、 1の意欲が低いのは、『勝ち負けにこだわらない性格』『自分でやり抜いた経験が乏しい』等に起因することが多いようです。
【つい人を頼る】【つい他人が横から手伝う】等の経験が多くなればなるほど、この意欲は低くなるように感じます。
「つい教えてすぎてしまう」という『職業病』にかかりやすい我々も厳に戒めなければなりません。
2・3の意欲が低いのは知的好奇心の高低もありますが、その根底に『知識や経験が少ない』『知識はあるが経験に結び付いていない』等という要因が挙げられそうです。
または【めんどくさがりや食わず嫌い】等で、具体的な行動が少ないために、ABの意欲が現れる場面にすらならない、ことも考えられます。
総じて言えるのは、(当たり前すぎることですが…)【自らを恃む意識・経験をもつこと】が「鍵」になりそうです。
まずは自らやってみることに尽きる!ということですね。
ただ、最初は意欲的に行動しているのに、外部のちょっとした刺激で、意欲がそがれてしまうこともあります。
特に良かれと思ってやっているものの中にも、意欲を阻害するものが潜んでいます。
その代表的なものがアンダーマイニング効果と呼ばれるものです。
これは要注意です。
これについては、次回にお伝えしたいと思います。
みなさん、フレッシュな空気の中、一人ひとり意欲的に取り組んでいるのではないかと思います。
今回は「学習意欲」について書いてみたいと思います。
そもそも学習意欲とは何か?われわれがよく口にする『やる気=学習意欲』は次の3つに分類されると言われています。
- パーソナリティ意欲 :個人に内在する特質として安定的に表れる意欲。
- 文脈意欲 :内容や活動領域によって現れる意欲。
例えば 【算数は意欲的だが、国語はやる気がない】等 - 状況意欲 :現在進行形でダイナミックに現れる意欲。
例えば 【苦手な国語だが、作文になったら、やる気が出る】等
一口にやる気がないと済まされてしまうのですが、 1の意欲が低いのは、『勝ち負けにこだわらない性格』『自分でやり抜いた経験が乏しい』等に起因することが多いようです。
【つい人を頼る】【つい他人が横から手伝う】等の経験が多くなればなるほど、この意欲は低くなるように感じます。
「つい教えてすぎてしまう」という『職業病』にかかりやすい我々も厳に戒めなければなりません。
2・3の意欲が低いのは知的好奇心の高低もありますが、その根底に『知識や経験が少ない』『知識はあるが経験に結び付いていない』等という要因が挙げられそうです。
または【めんどくさがりや食わず嫌い】等で、具体的な行動が少ないために、ABの意欲が現れる場面にすらならない、ことも考えられます。
総じて言えるのは、(当たり前すぎることですが…)【自らを恃む意識・経験をもつこと】が「鍵」になりそうです。
まずは自らやってみることに尽きる!ということですね。
ただ、最初は意欲的に行動しているのに、外部のちょっとした刺激で、意欲がそがれてしまうこともあります。
特に良かれと思ってやっているものの中にも、意欲を阻害するものが潜んでいます。
その代表的なものがアンダーマイニング効果と呼ばれるものです。
これは要注意です。
これについては、次回にお伝えしたいと思います。
************************
伸学塾晴藍072-845-4570
入塾説明会随時受け付けています。
お気軽にお電話・メール下さい。
あなたにおすすめの記事
-
ブログその他
-
ブログ学び
-
ブログその他