
お知らせ・ブログ
リハーサルのススメ
最近は学習ツールは勿論、反転授業等の新たな取り組みも
出てきたので、勉強のやり方にバリエーションが増えて、
楽しそうかつ面白そうだなと思っています。
自分の中学時代の勉強のやり方は、オーソドックスで
(予習)教科書やサブ教材などを読み、
分かるor 分からない、覚えるor 理解が要る、
に分けておく。
↓
(学校)授業を受け、疑問点の解消と理解の整理。
↓
(復習)授業ノートをまとめ直し&書き足して、
自分流の詳しいノートを作る。
というイメージ。
これは定期テストには威力を発揮しました。
そしてそのうち、しっかりと習慣化できてくると、
予習時に、
『〇〇先生なら、こんなことダジャレ言いそう(笑)』と予想したり、
復習でノートをまとめ直し&書き足している時に
『ノートには書いてないけど、〇〇って言うてたな』と聴き方や
記憶がクリアになったように思います。
そして、今の自分がこれに付け加えるとすると、
@単純リハーサル(純粋に再現する)
その日の授業の再現映像を頭の中に思い浮かべ、自分が先生に
なりきって演じてみる。
A精緻化リハーサル(再現しながら精度を上げる)
慣れてきたら、単純リハーサルではなく、工夫して授業構成や
説明を加え、自分なりに授業の完成度を上げる。
などの方法も加えてみるかもしれません。
今はそれを仕事にしているのですが(笑)
分かったつもりのことでも、他者に伝えるとなると、
「盲点だった曖昧さや不正確さ」が出てくるからです。
「その気になって、やってみる」=リハーサル
結構効果ありそうですよ。
一度お試しあれ!
伸学塾晴藍072-845-4570
入塾説明会随時受け付けています。
お気軽にお電話・メール下さい。
あなたにおすすめの記事
-
ブログその他
-
ブログ勉強方法
-
ブログその他